2019.10.06 14:0210/6前泊成田(海外)人生で最初で最後の高校での修学旅行が始まりました。これまでの宿泊行事は学校集合だったので、今回は各自に集合と言うことで時間通りに行けるか心配でした。不安と楽しみの混じった不思議な感情で前泊をします。スタートアップセレモニーでは誕生月に分かれて楽しみにしていることや不安に思っていることを共有するワークや、明日の手続きについて確認しました。記事担当:立野
2019.09.17 06:09【資料】図書館(司書)との連携この度、修学旅行を担当している教員は国語、理科、理科です。自分たち自身も訪問先の歴史や文化を学びながら事前活動から現地、事後学習のワークを考えています。その際、社会科の先生に資料を頂くだけでなく、図書館(司書)との連携に助けられました。こちらは図書館が用意してくれた資料一覧です。探究的な活動をする際には図書館の効果的な活用がプログラムを豊かにしてくれます。
2019.09.17 05:46しおり完成+クイズ2019.09.13ランチミーティングついにしおりが完成しました。中には修学旅行委員が編集したページもあります。せっかくつくったしおりをみんなが見てくれるように「しおりクイズ」を考えました。次の事前活動の際に出題します。
2019.09.03 09:17【資料】沖縄事前活動④「情報の共有」夏休みの調べ活動ワークシートを持参し、テーマ毎に情報共有しました。海外コースとは異なり(イメージマップ)、グループ毎に一枚のプリントにまとめました。また、沖縄の地図を載せ、調べてきた内容と地理を結びつけることで、自由行動の際に着目したいポイントが見やすくなる工夫をしました。生徒がまとめたプリントはこちらです。
2019.09.03 09:09事前活動「知識を共有する」(沖縄)8/31の事前活動です。夏休みワークシートのテーマごと集まり、情報を一枚のプリントにまとめました。沖縄の地図に矢印を書き込み、自分たちの自分たちの自由行動で通る場所の確認もしました。
2019.09.03 08:45事前活動「知識を広げる」(ベトカン)夏休みに調べてきた内容をお互いに共有して、マインドマップを広げる活動をしました。また、日本の文化を感じられるものを二人組で紹介し合う練習をしました。①一文を短くする②ゆっくり話す③簡単な言葉を使うというポイントを意識して行いました。むしろ、自分が用意してきたものの歴史や用途を十分知っていなくて、調べ直す人たちが多かったです。海外へ行く準備ですが、日本についても知る必要があることに気がつきました。
2019.08.31 04:00【資料】ベト・カンコース事前活動③「情報の共有」8/27.31に行った活動です。夏休み調べ活動でまとめててきた内容をワールドカフェ方式で共有しました。また、日本の文化や流行、さらには課題について現地で説明し理解してもらえるか簡単はワークショップも行いました。使用したスライドはこちらです。写真は生徒たちが現地(カンボジア)の日本語学校での交流の際に持参して紹介するモノの一部です。
2019.08.30 13:45【資料】沖縄事前活動③「自由行動計画」8/27の活動です。沖縄コースは2日目の9:00~17:00の間、テーマ別に自由行動をします。テーマは調べ活動をした際の区分(地理、自然、歴史、人・文化、政治・経済)から選びました。当日はタクシーを利用して本島を移動します。車での移動の妥当な時間設定など生徒自身では判断しづらい部分もありました。そこで旅行会社の担当者の方にも協力を得て計画表のチェックをして頂き、ブラッシュアップしていきました。使用...
2019.08.30 10:47【資料】沖縄事前活動②「歴史を知る」6/29に行った活動です。テーマは「歴史を知る」。報道写真を見て、どのような状況をどのような意図で取られた写真なのか、資料やウェブ情報をあたって推測していきました。使用したスライドはこちらです。
2019.08.30 10:42【資料】ベト・カンコース事前活動②「歴史を知る」6/29に行った活動です。テーマは「歴史を知る」。報道写真を見て、どのような状況をどのような意図で取られた写真なのか、資料やウェブ情報をあたって推測していきました。実際にベトナムにいったことのある教員が適宜ヒントを与えながら、最終的に生徒自身が自分の言葉で説明できるようになっていました。使用したスライドはこちらです。