2019.10.11 04:3210/10異文化交流ワークショップ(海外)山本日本語学校を訪問。明らかに自分らより年上な生徒さん達を相手に、緊張しながらもワークショップを開始した。兜を折るにしろ、雑談にしろ、向こうの方が日本語がうまい気がしてならないほどカンボジア人の方々は積極的だった。記事担当:金澤
2019.10.11 04:2210/10バンティアスレイ(海外)前日に引き続き、見学を続けた。小さな遺跡ということもあり、日陰がなく、死にそうになりながら進む生徒たちはさながらゾンビのようであった。アンコールトムよりも彫刻が細かく当時の技術を知ることができた。その後、オールドマーケットを楽しんだ。記事担当:金澤
2019.10.10 12:4910/10クルージング(沖縄)浦内川を遊覧船でクルージングしました。その後、軍艦岩で下船してマリユドゥの瀧まで往復のハイキングをしました。マリユドゥの瀧の美しさに、みんな心を奪われていました。記事担当:湯浅船上でのエコ弁当を食べた後、今日のメインの活動である「カヌー体験」をしました。経験の有り無しに関係無く、ペアで協力して楽しめたと思います。途中インストラクターの方にクイズや説明をしていただき面白く、楽しくマングローブについて...
2019.10.10 00:4510/9シルクドファー(海外)修学旅行4日目カンボジア2日目夜今日はシルクド・ファーというカンボジアのサーカス団を見に行った。正直4日目でみんな疲労が見え始めていたが、サーカスを見た瞬間疲労を忘れていて最初は1時間は長いと思っていたが終わった時にはもっと見たいと思った。誕生日を迎えたメンバーにサプライズプレゼントがありました。記事担当:立野
2019.10.09 17:1610/9アンコールワット遺跡群(海外)修学旅行4日目カンボジア2日目、今日はカンボジアの国旗にも描かれているアンコール寺院に行った。写真で見た時は「小さいな。」と思っていたが、実際行って見るととても大きく、重厚感が伝わってきた。記事担当:立野
2019.10.09 15:4010/9サーモンパーク(道東)朝宿を出た後に船に乗る予定でいたのですが強風のため欠航となってしまい、野付半島のウォーミングが前倒しとなりました。その後サーモンパークへ行き、遡上してきた鮭を観察しました。それが終わったら新巻鮭作りに行きました。その場で鮭の内臓を焼いて食べることができ、塩見が効いていて美味しかったです。それが終わると本日の宿へ向かいます。記事担当:山田
2019.10.09 15:3710/9石垣島へ(沖縄)国際通りでのプチ自由行動を終え那覇空港に集合し、修学旅行後半の舞台である石垣島に移動しました。石垣島での貴重な経験に備えて美味しい夕食を食べ、英気を養いました。記事担当:倉迫
2019.10.09 15:2910/9平和記念館、国際通り(沖縄)ひめゆりの塔、轟壕、沖縄平和祈念館を巡り、戦時中の悲惨さを学びました。みんな真剣に語り手の話に耳を傾けていました。その後、沖縄国際通りを自由に散策しました。お土産や限定商品などの魅力的な商品が多くて決められた所持金で何を買うか迷いました。記事担当:湯浅
2019.10.09 15:1110/8カンボジア民族舞踊(海外)16時20分にホーチミンのタンソンニヤット空港出発し、カンボジアのシェムリアップ空港に到着しました! そこから40分ほどバスに乗り クーレンⅡというレストランに行きました。そこではカンボジアの民族舞踊ショーを見ながら カンボジア料理を堪能できるというとても豪華なものでした!最後の記念撮影はとても盛り上がりました。明日はアンコールトム・ワットです!記事担当:山口
2019.10.09 15:0610/8クチトンネル(海外)今日は7時のバスに乗ってクチトンネルという、ホーチミンから少し離れたクチトンネルがある村に行きました。ここはベトナム戦争の戦場となり、ここに住むクチの人々はアメリカの兵と戦います。彼らの戦法は主にゲリラで、銃と地雷で戦車などに対抗しました。また相手の不発弾を回収して地雷に作り変えるなど様々な工夫がされていました。またアメリカの空襲から逃れるために地下に穴を掘りそこに20年間住み続けますこれがクチト...
2019.10.08 15:5010/8おきなわ世界塾(沖縄)自由行動からホテルに戻り、夕食後に青年海外協力協会の「おきなわ世界塾」の指導のもと自由行動で学んだそれぞれのテーマである自然、政治・経済、地理、人・文化、歴史をもとに現在の目指すべき平和について皆で考察しました。おきなわ世界塾のスタッフとも意見交換をさせていただき、沖縄の観光と戦争の2つの面を1日で学びました。「修学旅行」の「修学」に相応しい日だったと思います。記事担当:倉迫